駅訪問(JR九州)
JR九州鹿児島本線・瀬高駅への訪問記事。2021年10月撮影。
JR九州長崎本線・バルーンさが駅への訪問記事。2022年11月撮影。2023年も11月1日~5日の期間、駅が開設される予定。バルーンフェスタへ行こうかな?と検討されていらっしゃる方は、ぜひご参考に。
JR九州久大本線・筑後草野駅への訪問記事。2021年11月撮影。
JR九州久大本線・筑後大石駅への訪問記事。2021年11月撮影。
JR九州鹿児島本線・八幡駅への訪問記事。2022年2月撮影。
JR九州筑肥線・下山門駅への訪問記事。2021年10月撮影。
駅訪問シリーズ。今回は2021年3月5日に訪問した、原町駅です。もくじ 前回2014年訪問時の記事はこちらから! 概要 駅舎 券売機 運賃表 待合室 窓口と改札口 ホーム 次回紹介予定駅 前回2014年訪問時の記事はこちらから! リンクよりぜひご覧ください! 概要 …
駅訪問シリーズ。今回は2021年3月5日に訪問した、門松駅です。もくじ 概要 駅舎 券売機と窓口 運賃表 改札口 ホーム 駅名標 次回紹介予定駅 概要 門松駅は、福岡県糟屋郡粕屋町にある駅です。 国鉄分割民営化直前の1987年3月に開業した駅で、当時は臨時乗降…
駅訪問シリーズ。今回は2020年12月18日に訪問した、水城駅です。 もくじ 前回2015年訪問時の記事はこちらから! 概要 駅舎 駐輪場 券売機コーナー 運賃表 改札口と窓口 改札口付近 ホーム 次回紹介予定駅 前回2015年訪問時の記事はこちらから! こちらもぜひ…
駅訪問シリーズ。今回は2020年12月18日に訪問した、春日駅です。もくじ 概要 駅舎1階部分 駅入口 道路に面したバスのりば 券売機コーナー 運賃表 改札口と窓口周辺 ホーム 次回紹介予定駅 概要 春日駅は、福岡県春日市にある駅です。 JR化後の1989年に開業し…
駅訪問シリーズ。今回は、2019年4月26日に訪問した、平成駅です。 平成駅は、熊本県熊本市中央区にある駅です。 1992年・平成4年に開業した駅で、当初は無人駅でしたが、現在は有人駅となっています。 なお、駅名にもなっている平成は地名が由来(熊本市中央…
駅訪問シリーズ、今回は2019年4月26日に訪問した、田原坂駅です。 田原坂駅は、熊本県熊本市北区にある駅です。 鹿児島本線を門司港から下っていくと、最初に到着する熊本市の駅です。 西南戦争の舞台となった田原坂の最寄り駅です。 2015年1月に訪問して以…
駅訪問シリーズ。今回は2019年4月26日に訪問した、新水前寺駅です。 新水前寺駅は、熊本県熊本市中央区にある駅です。 駅付近に熊本市電の新水前寺駅前停留所があり、路面電車への乗り換えが可能です。 2018年度の1日平均乗車人員は約4600人で、熊本県内の駅…
駅訪問シリーズ。今回は、2019年4月26日に訪問した、東海学園前駅です。 東海学園前駅は、熊本県熊本市東区にある駅です。 駅名のとおり、東海大学熊本キャンパスの敷地に隣接した駅で、学生の利用が非常に多い駅です。 駅舎はありません。ぱっと見だと路面…
駅訪問シリーズ。今回は、2019年3月16日に訪問した、筑前深江駅です。 筑前深江駅は、福岡県糸島市にある駅です。 旧・二丈町の代表駅です。 当駅折り返しの列車も設定されており、筑肥線と相互直通運転を実施している 福岡市営地下鉄の車両は、この駅までの…
駅訪問シリーズ。今回は2019年3月16日に訪問した、糸島高校前駅です。 糸島高校前駅は、福岡県糸島市にある駅です。 2019年3月16日、波多江駅と筑前前原駅の間に開業した新駅です。 駅南口。白を基調とした橋上駅舎です。開業したばかりの白い駅舎がまぶしく…
駅訪問シリーズ。今回は、2019年3月16日に訪問した、周船寺駅です。 周船寺駅は、福岡県福岡市西区にある駅です。 2018年度の1日平均乗車人員は約5300人で、JR九州の駅では第38位です。 駅舎。洋風の木造駅舎です。駅前にはタクシーが待機していました。 券…
駅訪問シリーズ。今回は、2018年8月14日に訪問した、宇美駅です。 宇美駅は、福岡県糟屋郡宇美町にある駅です。 香椎線の終着駅で、無人駅となっています(スマートサポートステーションによる遠隔監視)。 駅舎です。宇美八幡宮を模したものとなっています。…
駅訪問シリーズ。今回は2018年8月13日に訪問した、吉野ケ里公園駅です。 吉野ケ里公園駅は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある駅です。 1993年までは、2006年までの旧町名と同名である三田川駅を名乗っていました。 駅名にもなっている国立吉野ヶ里歴史公園・吉…
駅訪問シリーズ。今回は2018年8月13日に訪問した、肥前竜王駅です。 肥前竜王駅は、佐賀県杵島郡白石町にある駅です。 駅名は旧竜王村に由来します。また、白石町役場はこの駅が最寄りとなります。 無人駅となっています。 駅舎はこぢんまりとした木造です。…
駅訪問シリーズ。今回は2018年5月19日に訪問した、九州工大前駅です。 九州工大前駅は、福岡県北九州市戸畑区にある駅です。 1970年に新中原駅という駅名で開業しましたが、民営化後の1990年に現在の駅名に改称されています。 駅名になっている九州工業大学…
駅訪問シリーズ。今回は2018年8月13日に訪問した、肥前麓駅です。 肥前麓駅は、佐賀県鳥栖市にある駅です。 2015年に無人化されています。 三角屋根が特徴のこぢんまりとした駅舎です。駅舎のすぐ前は道路で、送迎スペースは設けられていません。 駅舎入って…
駅訪問シリーズ。今回は、2018年5月19日に訪問した、安部山公園駅です。 安部山公園駅は、福岡県北九州市小倉南区にある駅です。 国鉄分割民営化の約1か月前、1987年3月に開業した駅で、開業当初は臨時乗降場となっていました。民営化後の1987年4月に駅に昇…
駅訪問シリーズ。今回は2018年5月19日に訪問した、門司港駅です。 門司港駅は、福岡県北九州市門司区にある駅です。 門司港レトロの玄関口として、多くの観光客でにぎわいます。 駅舎は1914年に建築された木造の2階建てで、国の重要文化財に指定されています…
駅訪問シリーズ。今回は2018年5月19日に訪問した、宇島駅です。 宇島駅は、福岡県豊前市にある駅です。 豊前市の代表駅で、特急列車の約半数が停車します。 平屋の駅舎です。入口部分の三角屋根が特徴です。 駅前にはタクシーが待機していました。 券売機。…
駅訪問シリーズ。今回は2018年5月11日に訪問した、久留米大学前駅です。 久留米大学前駅は、福岡県久留米市にある駅です。 JR化後の2000年に開業した駅で、久留米市と久留米大学の両者が駅建設費を負担して完成した駅となっています。 駅名のとおり久留米大…
駅訪問シリーズ。今回は2018年3月2日に訪問した、弥生が丘駅です。 弥生が丘駅は、佐賀県鳥栖市にある駅です。 2001年に開業した駅で、駅開業以降、周辺では住宅の建設が進んでいます。また、交通の利便性が良いためか、物流施設も多数所在しているようです…
駅訪問シリーズ。今回は2018年4月22日に訪問した、肥後伊倉駅です。 肥後伊倉駅は、熊本県玉名市にある駅です。 周囲はのどかな風景が広がっています。 2012年より供用されている2代目の駅舎。駅舎前には木製の長椅子が設置されています。 券売機です。シン…
駅訪問シリーズ。今回は2018年4月28日に訪問した、新入駅です。 新入駅は、福岡県直方市にある駅です。 民営化後の1989年(平成元年)に開業した駅で、直方市の北部に位置します。 2017年春より遠隔監視システム「Smart Support Station」が導入され、無人化さ…
駅訪問シリーズ。今回は2018年4月28日に訪問した、新飯塚駅です。 新飯塚駅は、福岡県飯塚市にある駅です。 飯塚市の中心駅となっており、福北ゆたか線と後藤寺線の2路線が乗り入れる駅となっています。 2001年から供用されている橋上駅舎。こちらは西口です…