駅訪問(JR九州)
駅訪問シリーズ。今回は2017年6月16日に訪問した、海ノ中道駅です。 海ノ中道駅は、福岡県福岡市東区にある駅です。 海の中道海浜公園や、水族館・マリンワールド海の中道の最寄り駅となっています。 無人駅となっています。 ログハウス風の駅舎です。待合室…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年5月4日に訪問した、折尾駅です。 折尾駅は、福岡県北九州市八幡西区にある駅です。 現在、折尾駅周辺で高架化事業が行われており、当方が訪問するたびに駅の構造が少しずつ変わってきています。 JR九州の駅では利用者数が第5…
駅訪問シリーズ。今回は2017年10月13日に訪問した、戸畑駅です。 戸畑駅は、福岡県北九州市戸畑区にある駅です。 約半数の特急列車が停車します。 駅舎です。1999年から供用開始されている2階建ての駅舎です。 改札外には、ドトールやファミリーマートが営業…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年3月28日に訪問した、ししぶ駅です。 ししぶ駅は、福岡県古賀市にある駅です。 2009年に開業した新しい駅で、駅周辺は住宅地となっています。 ししぶは漢字で鹿部と書きますが、JR北海道に同じ漢字を使う鹿部駅(鹿部の読みはし…
駅訪問シリーズ。今回は2017年10月13日に訪問した、枝光駅です。 枝光駅は、福岡県北九州市八幡東区にある駅です。 スペースワールドの開園後、1999年にスペースワールド駅が開業するまでの間は、一部の快速や特急列車が停車していました。 駅舎です。1966年…
駅訪問シリーズ。今回は2017年10月13日に訪問した、水巻駅です。 水巻駅は、福岡県遠賀郡水巻町にある駅です。 北口。平屋の駅舎です。 北口の券売機。高見沢製のVTQが1台です。2014年時点では高見沢製のMCVでした。 チャージ機も併設されています。 運賃表…
駅方面シリーズ。今回は2017年10月13日に訪問した、本城駅です。 本城駅は、福岡県北九州市八幡西区にある駅です。 2017年3月より無人駅となっています。 2003年に開業した駅で、今年で開業から15年となります。 橋上駅舎です。歩道橋としての役割も果たして…
駅訪問シリーズ。今回は2017年6月16日に訪問した、奈多駅です。 奈多駅は、福岡県福岡市東区にある駅です。 無人駅となっています。 洋風の駅舎です。駅前は道路になっており、送迎スペースはありません。 駅のすぐそばにある前潟2号踏切(読み:まえがたにご…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年6月16日に訪問した、雁ノ巣駅です。 雁ノ巣駅は、福岡県福岡市東区にある駅です。 無人駅となっています。 雁の巣球場などへの最寄り駅です。 香椎・長者原方面ホーム側の出入り口。こちら側には駅舎はありません。西戸崎方面…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年5月4日に訪問した、若松駅です。 若松駅は、福岡県北九州市若松区にある駅です。 筑豊本線の起点駅です。 駅舎内には、立ち食いそば・弁当屋の「東筑軒」が営業しています。 2017年3月4日よりスマートサポートステーションが…
駅訪問シリーズ。今回は2017年5月4日に訪問した、二島駅です。 二島駅は、福岡県北九州市若松区にある駅です。 2017年3月4日より、スマートサポートステーションが導入され、無人駅となっています。 平屋建ての大きなコンクリート駅舎です。 駐輪場の自転車…
駅舎焼失前の遠賀川駅訪問記はこちら。(2016年5月) 駅訪問シリーズ。今回は、2017年10月13日に訪問した、遠賀川駅です。 遠賀川駅は、福岡県遠賀郡遠賀町にある駅です。 普通列車と準快速列車が停車する駅です。航空自衛隊芦屋基地で航空祭が行われる日は、…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年5月4日に訪問した、赤間駅です。 赤間駅は、福岡県宗像市にある駅です。 福岡市と北九州市のほぼ中間に位置し、福岡または北九州方面への通勤・通学利用が多い駅です。 なお、近年は福岡市周辺の発展により福岡都市圏への流れ…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年5月4日に訪問した、東水巻駅です。 東水巻駅は、福岡県遠賀郡水巻町にある駅です。 2015年に無人化されています。 ログハウス風の駅舎です。日田杉が使われているそうです(Wikipedia記載)。 券売機。高見沢製のMCVが1台設置さ…
駅訪問シリーズ。今回は、2016年11月4日に訪問した、バルーンさが駅です。 バルーンさが駅は、佐賀県佐賀市にある駅です。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催期間中に開設される臨時駅です。 (今年・2017年は11月1日(火)~11月5日(日)の5日間です)…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年2月17日に訪問した、和白駅です。 和白駅は、福岡県福岡市東区にある駅です。 今回は、JR和白駅を中心にご紹介します。 駅舎です。最近設置されたのでしょうか、構内案内図が駅入口に立っています。 券売機です。高見沢製のMC…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年4月27日に訪問した、久留米高校前駅です。 久留米高校前駅は、福岡県久留米市にある駅です。 2009年に開業した、久大本線では最も新しい駅で、近くにある高校が駅名になっています。 ICカードの履歴印字は「久留米高」となり…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年5月26日に訪問した、天拝山駅です。 天拝山駅は、福岡県筑紫野市にある駅です。 JR九州化後の1989年(平成元年)に開業した駅です。 跨線橋東側に設けられた駅舎です。こぢんまりとしています。 駅の西側には、大型商業施設「イ…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年5月26日に訪問した、千早駅です。 千早駅は、福岡県福岡市東区にある駅です。 今回は、JR千早駅に加え、西鉄千早駅についてもご紹介します。 駅舎です。こちらは西口。JRと西鉄の共同使用駅で、高架駅となっています。 西口側…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年3月28日に訪問した、ししぶ駅です。 ししぶ駅は、福岡県古賀市にある駅です。 2009年に開業した駅で、周辺は住宅地が広がっています。 駅名を漢字で表記すると「鹿部」となりますが、難しい読みや、JR北海道に読み方は異なり…
駅訪問シリーズ。今回は、2016年12月2日に訪問した、柚須駅です。 柚須駅は、福岡県糟屋郡粕屋町にある駅です。 2015年3月のダイヤ改正で、これまでの普通列車に加え、快速列車も停車するようになりました。 駅舎…といいたいところですが、手前にある駐輪場…
駅訪問シリーズ。今回は、2017年1月1日に訪問した、大分駅です。 大分駅は大分県大分市にある駅です。 大分市の代表駅で、日豊本線、豊肥本線、久大本線の3路線の列車が発車します。 大分駅は、各方向への最終列車の発車時刻が、一律23時40分となっています(…
駅訪問シリーズ。今回は、2016年11月29日に訪問した、荒木駅です。 荒木駅は、福岡県久留米市にある駅です。 日中の博多方面からの準快速列車など、一部の列車がこの駅で折り返します。また、 この駅で大牟田・熊本方面の普通列車と緩急接続を行っています。…
駅訪問シリーズ。今回は2016年11月29日に訪問した、田代駅です。 田代駅は、佐賀県鳥栖市にある駅です。 2015年より、無人駅となっています。 鳥栖貨物ターミナル駅を併設しています。 駅舎です。とんがり屋根が特徴の、小ぶりな駅舎となっています。現駅舎…
駅訪問シリーズ。今回は2016年11月4日に訪問した、大野城駅です。 大野城駅は、福岡県大野城市にある駅です。 1961年に信号場から昇格されたときは、白木原(しらきばる)という駅名でしたが、地元住民の駅名改称運動により、1989年に現駅名に改称されています…
駅訪問シリーズ。今回は、2016年9月11日に訪問した、荒尾駅です。 荒尾駅は、熊本県荒尾市にある駅です。 博多方面からの列車の多くが、この駅で折り返します。 ちなみに、岐阜県大垣市の東海道本線・美濃赤坂支線の荒尾駅と区別するため、きっぷの駅名印字(…
駅訪問シリーズ。今回は、2016年9月11日に訪問した、銀水駅です。 銀水駅は、福岡県大牟田市にある駅です。 駅の近隣には学校があり、通学時間帯には学生の利用も多い駅です。 ちなみに、西鉄銀水駅は、ここから南西に400mの位置にあります。 駅舎です。1926…
駅訪問シリーズ。今回は2016年9月11日に訪問した、南荒尾駅です。 南荒尾駅は、熊本県荒尾市にある駅です。 無人駅となっています。 駅のすぐ西には、有明海が広がっています。 プレハブ風の簡易駅舎です。近隣では南瀬高駅も同様の駅舎となっています。 南…
駅訪問シリーズ。今回は2016年11月4日に訪問した、神埼駅です。 神埼駅は、佐賀県神埼市にある駅です。 旧神埼町の中心駅で、2006年の脊振村、千代田町との合併後は、神埼市の代表駅となっています。 神埼駅は3回の駅名変更を経験しており、1891年の開業時は…
駅訪問シリーズ。今回は、2016年7月18日に訪問した、篠栗駅です。 篠栗駅は、福岡県糟屋郡篠栗町にある駅です。 駅は篠栗町の中心部にあり、駅周辺には商店街が広がっています。 また、当駅始発となる列車も多数設定されており、ラッシュ時には、博多方面へ…