話題
JR九州は8月17日と25日に、9月から11月にかけて運転を予定していた臨時列車について、一部の列車を運休すると発表しました。 これは新型コロナウイルスの感染拡大による鉄道利用の状況を鑑みての発表です。 9月分の運休列車には、九州新幹線ではさくら号の一…
JR九州が8月17日に発表したプレスリリースによりますと、 ピクサーが制作したアニメ映画「トイ・ストーリ」の公開から今年で25周年を迎えることを記念し、 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とプロモーショナル・ライセンス契約を結んで 9月12日(土)か…
久大本線が7月の豪雨で一部区間が甚大な被害を受けたため、特急「ゆふいんの森」も全区間運休となっていましたが、 JR九州のホームページによりますと、8月8日より運行区間を博多~豊後森間に変更して運転が再開されました。 当面の間本数は1日2往復の運転(1…
はじめに、このたびの令和2年7月豪雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被災地の復興が1日でも早く進むことを心から願っています。 7月21日、JR九州より7月3日から継続中の令和2年7月豪雨による鉄道路線の被災・復旧状況の続報が公表されまし…
はじめに、このたびの豪雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被災地の復興が1日でも早く進むことをお祈りしています。 今回は豪雨によるJR九州管内の線路被災状況について記述していきます。 7月13日に、JR九州より7月3日から継続中の令和2年7…
JR九州は、8月8日の豊肥本線全線再開後の運転計画を発表しました。 プレスリリースによると、「九州横断特急」が熊本~大分・別府間で1日1往復(あそぼーい!の運休日は1日2往復)、 「あそぼーい!」が同じく熊本~大分・別府間で1日1往復。 そして、2004年以来…
JR九州が5月27日に発表したプレスリリースによりますと、 2016年の熊本地震で被災し運転を見合わせていた豊肥本線の肥後大津~阿蘇間が8月8日の始発より運転を再開することがわかりました。 この区間は、熊本地震で甚大な被害を受け、復旧作業が進められてい…
JR九州などによりますと、5月30日の始発列車より新たに九州新幹線・川内~鹿児島中央間の全トンネルにて携帯電話の利用が可能になるようです。 対象となるのは、大手3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)の携帯電話です。 ※ソフトバンクの回線を使用するワイモ…
新型コロナウイルスの影響で、福岡県内の鉄道・バス・フェリーなどに 運休などが発生しています。 この記事では交通への影響を事業者ごとにまとめています。 Twitterで掲載した情報をこちらにも掲載します。 《掲載情報は6月19日現在のものです。今後変更と…
JR九州が2月27日に発表したプレスリリースによると、4月1日よりJR九州の全駅で全面禁煙を実施することがわかりました。 これまでは、福岡・北九州エリアの在来線の一部駅で駅構内の全面禁煙が実施されていましたが、4月1日からはJR九州管内全域に拡大されま…
JR九州、西鉄、西鉄バス北九州が2月21日に発表したプレスリリースによりますと、 JR九州が3月14日(土)にダイヤ改正を行うのに合わせて、西鉄バス北九州のJR下曽根駅を通る路線において 列車と接続できるよう時間調整を行ったり、新たに乗り入れる系統を新設…
JR九州などによりますと、1月31日の始発列車より、新たに九州新幹線・出水~川内間の全トンネルにて携帯電話の利用が可能になるようです。 対象となるのは、大手3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)の携帯電話です。 ※ソフトバンクの回線を使用するワイモバイ…
JR東海とJR西日本、そしてJR九州の3社は10月25日、東海道・山陽新幹線のネット予約&チケットレスサービス「EXサービス」を2022年春を目標に九州新幹線(博多~鹿児島中央間)へサービスエリアを拡大することで合意したと発表しました。 2022年春を目標に九州…
JR九州などによりますと、10月31日の始発列車より、新たに九州新幹線・新水俣~出水間の全トンネルと、出水~川内間の一部のトンネルにて携帯電話の利用が可能になるようです。 対象となるのは、大手3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)の携帯電話です。 ※ソフ…
JR九州が9月30日に発表したプレースリリースによりますと、2020年春より鹿児島県にある指宿枕崎線の一部駅に遠隔監視システム「スマートサポートステーション」が導入され、無人駅となることがわかりました。 プレスリリースによると、2020年2月に、まず指宿…
JR九州など各社では、10月1日の消費税引き上げに伴い、運賃等の改定が行われます。 ここでは、JR九州、西鉄電車、福岡市地下鉄の3事業者の運賃改定について掲載します。 ※掲載中の情報は国土交通大臣認可申請中のものです。 JR九州 西鉄電車 福岡市交通局 JR…
ミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年を記念して、現在九州新幹線の800系1編成に「GO! Waku Waku Trip With MICKEY」のラッピングが施されていますが、JR九州は、8月1日より、新たに800系1編成に、8月22日より885系1編成の6両中4両にミッキーマウスのラ…
7月1日の豪雨で吉都線の小林~西小林間で土砂の流出が発生したため、吉都線は全線で運転を見合わせ、バスによる代替輸送が行われていましたが、JR九州は7月23日、吉都線が8月1日の始発列車より運転を再開すると発表しました。 吉都線の運転再開は約1か月ぶり…
このたびの九州南部の豪雨で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 九州南部での豪雨で、都城~吉松間を走行するJR九州の吉都線は、7月1日に小林~西小林間で土砂の流出が発生したため、都城~吉松間の全線で運転できなくなっています。 このため…
JR九州などによりますと、7月16日の始発列車より、新たに九州新幹線・新八代~新水俣間のトンネルにて携帯電話の利用が可能になるようです。 対象となるのは、大手3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)の携帯電話です。 ※ソフトバンクの回線を使用するワイモバ…
先月当ブログで、5月17日より運行開始されたミッキーマウス新幹線をご紹介しましたが、JR九州によりますと、5月30日から新たに日豊本線を走行する883系ソニック(青いソニック)1編成のうち2両(4号車と5号車)にも特別なラッピングが施されて運行されることが発…
JR九州は4月23日、ミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年記念を記念し、九州新幹線での旅をアピールする「GO! Waku Waku Trip with MICKEY」プロジェクトを開始すると発表。 今回のプロジェクトのために特別に書き下ろされたイラストをラッピングした新…
3月10日に門司港駅の復原駅舎がグランドオープンしたことに合わせ、同日よりJR九州のホームページにて「門司港駅ものがたり」が公開されています。 復原された門司港駅の駅舎案内や、門司港駅について触れた昔の新聞記事、絵はがきや写真などが公開されてい…
昨年2018年2月に2編成6両が甲種輸送され、試運転を続けていた821系ですが、JR九州によりますと3月16日のダイヤ改正より鹿児島本線の小倉~荒尾間で運行を開始することが発表されました。 プレスリリースより、ほとんどが811系4両と併結し7両での運用となって…
昨年の西日本豪雨で線路及びその関連設備が被災し不通が続いていた筑豊本線の桂川~原田間(通称・原田線)ですが、JR九州は2月7日、3月9日の始発列車より全線で運転を再開すると発表しました。同区間の運転再開は約8か月ぶりとなります。 なお、現在同区間で…
1月24日、JR九州は九州新幹線で行っている車内販売について、3月15日をもって終了すると発表しました。 現在、九州新幹線では「みずほ」号、「さくら」号の一部で車内販売を実施していますが、2017年度の売上は全線開業時の2011年と比べて3割強の減少となっ…
JR九州などが発表したプレスリリースによると、11月1日より新八代~新水俣間の一部トンネルにおいて、携帯電話の利用が可能となっています。 対象となるのは、大手3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)の携帯電話です。 ※ソフトバンクの回線を使用するワイモバ…
JR九州が10月31日に発表したプレースリリースによりますと、12月1日より、豊肥本線の大分大学前駅と敷戸駅の2駅に遠隔監視システム「スマートサポートステーション」が導入され、無人駅となることがわかりました。 この2駅については、当初2018年3月17日に遠…
平成30年7月豪雨により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 平成30年7月豪雨では、九州では福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報が発表、さらに合計12府県に大雨特別警報が発表され、各地に甚大な被害をもたらしました。 豪雨により各地の路線…
あす7月14日、昨年の九州北部豪雨により不通となっていた久大本線が、約1年ぶりに全線で運転再開します。 それに合わせ、特急「ゆふいんの森」の復旧後一番列車の出発式が博多駅で行われます。 出発式には、福岡県知事、九州地方整備局長、九州運輸局長、久…