ドリドリっちの鉄道ブログ

おもに駅訪問や券売機など、鉄道関連の話題を記述していくブログ。

下関駅へのICOCA導入に向けて、改札機以外にも変化が

2023年3月28日公開のブログ記事で、4月1日からのICOCA導入に向けた準備として、下関駅に設置されている自動改札機の一部がJR西日本仕様のものに交換されたことをご紹介しました。
自動改札機以外にも、ICOCA導入に向けた準備が下関駅にて行われていましたので、今回の記事でご紹介したいと思います。

もくじ

下関駅ICOCA導入に向けた改札口・改札機の動向はこちら

(2023年3月28日公開)
「4月からのICOCA導入に備え、下関駅の改札口に変化が」

自動券売機



下関駅の自動券売機コーナーには、近距離券売機・指定席券売機(みどりの券売機みどりの券売機プラス)あわせて6台が設置されています。
このうち4台設置されている近距離券売機(JR西日本テクシア製HT50)では、2023年2月21日訪問時点で券売機右下ICカードリーダーの設置準備が完了しており、利用開始に向けた準備は既に完了していました。
ピンク色の券売機では、4月1日以降、ICカードへのチャージに加えてICOCAICOCA定期券の発売に対応しそうです。

ICカードチャージ機の撤去と自動精算機の新設


下関駅は2011年3月5日にSUGOCAが導入され、SUGOCAエリアである九州方面から下関へ、あるいはその逆へのICカードを使った乗車ができるようになりました。
SUGOCA導入と同時に、JR九州仕様のチャージ機(日本信号製CH-7i)が1台改札内に設置されました。
画像は2023年2月21日に撮影したものですが、チャージ機の隣になにやら気になるものが。

カバーがかけられていますが、自動精算機が設置され、稼働に向けた準備ができていました。
私はこの自動精算機がICOCA導入日の4月1日から稼働するだろう、と思っていたのですが…。

改めて下関駅に訪問した3月16日には、自動精算機の稼働が始まっていました。
SNS上の情報によりますと、前日の3月15日から稼働を開始したとのことです。
3月15日時点では隣に設置されていたJR九州仕様のチャージ機は稼働していたようですが、私が訪問した翌3月16日には撤去されていました。

いよいよあす4月1日からサービス開始!

記事を執筆している2023年3月31日時点で、ICOCA山陽本線の(徳山・)新南陽~下関間、山口線の山口、湯田温泉の計22駅に導入されるまであと1日となりました。
これまでICカードの導入エリアが少なく普及してこなかった山口県でも、路線バスや鉄道で徐々に利用範囲が拡大されており、今後も利便性向上に向けた動きは続いていきそうです。
その一方で、下関駅をまたぐICカード利用(例:小倉⇔新下関)や、ICOCAエリア内では、原則200km以上離れている駅との間のICカード利用は引き続きできませんので、利用される際は駅などに掲示されている注意点を把握したうえでご利用ください。

ホームページへのリンク

ICOCAエリア拡大について、詳細はJR西日本のホームページをご覧ください。
JR西日本 2022年12月21日発表 「在来線(山口エリア)および山陽新幹線でのICカードサービス拡大 ~2023年4月1日(土)スタート!~ 」
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221221_00_press_icocakakudai.pdf
JRおでかけネット ICOCA

ICOCA導入 詳細パンフレット
https://www.jr-odekake.net/icoca/assets/pdf/icoca_20230327.pdf
レスポンス 「JR西日本ICOCAエリア拡大…山陽本線全線に対応、山口線の一部も 2023年4月1日」2022年12月22日公開

(2023年3月31日 記事作成 最終更新日 2023年4月19日 一部文章表記を変更)

券売機のちかまるスクリーンセーバー、地下鉄延伸で見納めに

福岡市地下鉄さんの公式ツイッターが3月20日
地下鉄七隈線の博多延伸以降、設置されている自動券売機に表示されるスクリーンセーバーの画面を変更するため、
福岡市交通局のマスコットキャラクター・ちかまるが表示される画面は見られなくなる
動画付きのツイートを掲載していらっしゃいました。
そこで私も、地下鉄七隈線の未訪問駅に訪問するついでに、券売機のスクリーンセーバー画面を記録しましたので掲載します。

もくじ

ICカード・高額紙幣対応券売機

ICカード・高額紙幣対応の券売機は、以下の画像に示す3枚のスクリーンセーバーが順番に切り替わる形となっていました。
地下鉄七隈線七隈駅に設置されている券売機(日本信号製・MX-7)で確認
したものです。



ICカード・高額紙幣非対応券売機

ICカード・高額紙幣非対応の券売機のほうは、以下の画像に示す3枚のスクリーンセーバーが順番に切り替わる形となっていました。
前述のタイプの券売機とは、表示内容が異なっていました。
こちらも、地下鉄七隈線七隈駅に設置されている券売機(日本信号製・SX-7)で確認したものです。



私が撮影した動画を掲載したツイート

券売機のスクリーンセーバーを撮影した動画を掲載したツイートはこちら。

福岡市地下鉄さんの公式ツイッターはこちら

今回私も確認した券売機のスクリーンセーバー以外にも、ハッシュタグ「#ダイヤ改正で目にすることができなくなる光景」をつけてさまざまなツイートをしていらっしゃいました。気になった方は確認されてみてください。

福岡市地下鉄さんが投稿されたハッシュタグ「#ダイヤ改正で目にすることができなくなる光景」のツイート一覧はこちら
https://twitter.com/search?q=from%3AChikamaru_info%20%23%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%A7%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%85%89%E6%99%AF&src=typed_query&f=top

2023年3月22日確認・西鉄の駅訪問分券売機等ツイートまとめ

こちらの記事では、2023年3月22日に私が訪問した際に確認した西鉄の駅の券売機等を記載したツイートをまとめています。
なお、今回掲載した駅への訪問記事につきましては、後日作成する予定です。

もくじ

試験場前駅

執筆者のTwitterなど各種SNSへのリンク

TwitterInstagramYouTubeなど、執筆者が開設している各種SNSへのリンクはこちらから。

4月からのICOCA導入に備え、下関駅の改札口に変化が

JR西日本は2023年4月1日の始発より、山陽本線の(徳山・)新南陽下関駅間と山口線山口駅湯田温泉駅の計22駅にて、ICOCAのサービスを開始することを発表しています。
これにより、ICOCAを含むSuicaSUGOCAなどの相互利用可能なICカード10種が同日から利用可能となる予定です。
この記事では、4月1日から新たにSUGOCAICOCAの境界駅となる下関駅の改札口の動向について記述していきます。

もくじ

改札機交換前・2月21日撮影

まずは、自動改札機が交換される前の2023年2月21日に撮影した下関駅の改札口の画像です。

出場側


出場側から撮影した画像。
JR九州仕様の改札機が4台設置されています。
出場側から見て、左側の2台は出場専用機です。
ICカードは九州方面・SUGOCAエリアからの出場のみに対応。
下関駅JR西日本の駅ではありますが、JR九州仕様の自動改札機(日本信号製)が2003年12月ごろに導入されました。
改札機の機種は当初GX-7でしたが、2020年ごろに現行機のGX-8に交換されています。
JR西日本の駅でありながら、JR九州仕様の自動改札機が導入されているのは境界駅ならではといえる光景です。

入場側


続いて、入場側から撮影した画像です。
入場側から見て、いちばん左の改札機は入場専用です。
ICカードは九州方面・SUGOCAエリアへの入場のみ対応しています。幡生・新山口・徳山方面への利用はできません。
この当時は改札機交換などの目立った動きはなく、設置されている自動改札機がICOCA導入前後にどうなるのか、なかなか予想ができませんでした。
ただ、後日、この画像を見たTwitterのフォロワーさんから、有人改札付近にシートが敷かれているとの指摘があり、近く改札機の交換など、何かしらの変化はあるだろうと見ていました。

2月21日のツイート

改札機交換後・3月16日撮影

続いて、設置されている自動改札機に変化があった後の3月16日に撮影した画像です。

出場側


出場側から見て、右側2台がJR西日本仕様の自動改札機(JR西日本テクシア製AG70)に交換されました。
加えて、ICOCAエリア(徳山・新山口・幡生方面)からの出場に対応することを示すため、青色のカラーリングが施されています。
SNSなどの情報や下関駅の掲示物などによりますと、一部の自動改札機の交換が行われたのは、私が訪問する前の前日、3月15日だったとのことです。
このときには、出場側から見ていちばん右(左から4番目)の改札機のみJR西日本仕様のものに交換されていましたが、右から2番目(左から3番目)の改札機は、まだJR九州仕様でした。
私が訪問した3月16日には、自動改札機がさらにもう1台JR西日本仕様のものに交換され、改札機の交換が完了した形です。
左側の2台は改札機交換前と同じくJR九州仕様の自動改札機ですが、SUGOCAエリア(博多・小倉など九州方面)からの出場に対応することを示すため、新たに赤色のカラーリングが施されました。
今回行われた自動改札機の一部交換により、SUGOCAエリアからICカードの残額で乗車した場合、下関駅で出場するときは、赤色の改札機のみで対応するように変更されました。
このような場合、青色の自動改札機にタッチしてしまいますとエラーになりますが、赤色の改札機にタッチしなおすことで、残高が引き去られ、改札機を通過することができます。
記事内に動作検証時の動画を添付したツイートを掲載しておりますので、参考になさってください。
なお、きっぷや下関駅を含む磁気・IC定期券などはどちらの色の改札機を利用してもかまいません。
さらに、4月1日からは、ICOCAエリア、徳山・新山口・幡生方面からの出場時は青色の改札機のみ対応することになります。
ICOCAエリアからICカードの残額で乗車した場合、下関駅では青色の改札機のみで対応することになるものと思われます。
こちらは、4月のICOCA導入以降改めて確認したいと考えています。

入場側


入場側にも変化がありました。
入場側から見て、左側2台がJR西日本仕様の自動改札機に交換。さらに、入場専用だったいちばん左の改札機が入出場兼用となりました。
入場時は、きっぷ・ICカードを問わず、すべてJR西日本仕様の自動改札機を通過する形に変更されています。
なお、出場側に施されている改札機のカラーリングは、入場側には施されていません。
この記事をご覧になっていらっしゃる方のなかには、「下関駅から小倉駅といったように、下関駅からICカードSUGOCAエリアへ乗車する場合は、JR西日本仕様の改札機にタッチして大丈夫なの?」と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
私も一瞬そう思いましたので、その疑問を解消するために下関駅門司駅の乗車にSUGOCAを使って検証してみました。
改札機交換後は、新たに下関駅に設置されたJR西日本仕様の改札機にICカードをタッチして通過するだけでSUGOCAエリア利用時と同じく入場処理が完了目的地のSUGOCAエリアの改札機にタッチして改札機を通過・出場できることを執筆者が3月16日に確認しています。
記事内に実際に検証した際の動画を添付したツイートを掲載しておりますので、ご確認いただければ幸いです。
4月1日からICカードのエリア境界駅となる予定の下関駅で入場時と出場時の改札機の通り方が変わったことについて、先例となっている熱海駅米原駅、神津駅、亀山駅の例で考えてみます。
入場時は下関駅の駅コードをICカードに書き込むのみであるため、下関駅で入場し、目的地の駅がICOCAエリア・SUGOCAエリアどちらの駅の場合であっても、JR西日本仕様の改札機で対応できるものと考えられます。
しかし、下関駅での出場時に、改札機がエリアごとに別々となったのは、改札機にICカードの運賃計算データベースが内蔵されており、1台の改札機でICOCAエリア、SUGOCAエリア両方に対応することになると、あまりにもデータ量が膨大になってしまうため、入場したICカードのエリアごとに自動改札機を分けることになったものと考えられそうです。

3月16日のツイート

下関駅掲示物(3月16日撮影)

3月16日に下関駅を訪れた際に撮影した、ICカード関連の掲示です。
掲示物のほかにも、九州方面からの列車が到着した際には、複数の駅員さんが、九州方面からICカードの残額で乗車された場合は赤色の改札機を利用するよう呼びかけていました。
以下に掲載する画像は、1枚目が改札口付近に、2~5枚目がホーム上にそれぞれ掲示されていたものです。





感想など

3月16日午前に下関駅でしばらく改札口付近の様子を見ていたのですが、まだまだ新しい改札口の通り方に慣れていないためか、SUGOCAエリアから乗車された方が誤って青色の改札機にタッチしてしまう、といった光景がときおり見られました。
4月1日からはICOCAエリアが拡大し、徳山・新山口・幡生方面からICカードの利用が可能となりますが、下関駅では新山口方面⇔九州方面の列車のほとんどがホーム上で対面乗り換えが可能となっている、かつ相互の列車の乗り換え時間が短い列車があることなどもあり、誤って下関駅のエリア境界をまたいでしまう、といったことも考えられます。
SNS上では、Suicaエリア⇔TOICAエリアなどといった形でエリア境界駅を過ぎてICカードのエリアまたぎをうっかりしてしまい、ICカードの処理が必要となるために有人改札や自動精算機に長い列ができる様子がたびたび投稿されています。
4月1日のICOCAエリア拡大以降、小倉駅新下関駅などでエリアまたぎへの対応が増えるのではないか、と心配する声もSNS上で見かけており、事業者側としては、エリアまたぎをしないよう周知徹底を図る、場合によってはエリアまたぎ時の精算ができるよう、自動精算機を改修するなどの対応も今後必要となってくるかもしれません。

下関駅ICOCA導入に向けた自動改札機以外の動向はこちら

(2023年3月31日公開)

ホームページへのリンク

ICOCAエリア拡大について、詳細はJR西日本のホームページをご覧ください。
JR西日本 2022年12月21日発表 「在来線(山口エリア)および山陽新幹線でのICカードサービス拡大 ~2023年4月1日(土)スタート!~ 」
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221221_00_press_icocakakudai.pdf
JRおでかけネット ICOCA

ICOCA導入 詳細パンフレット
https://www.jr-odekake.net/icoca/assets/pdf/icoca_20230327.pdf
レスポンス 「JR西日本ICOCAエリア拡大…山陽本線全線に対応、山口線の一部も 2023年4月1日」2022年12月22日公開

(記事作成および暫定公開 2023年3月28日 本公開 2023年3月29日 最終更新日 2023年4月19日 一部文章表記を変更)

JR九州、タッチ決済の実証実験を2024年3月末まで延長へ

JR九州は、2022年7月22日から博多駅吉塚駅箱崎駅千早駅香椎駅の5駅でVisaやJCB、American Express(AMEX)のタッチ決済が自動改札機で利用できるようになる実証実験(JCB、AMEXは2022年12月5日から実証実験中)を今年2023年3月末まで実施する予定と以前発表していましたが、3月24日にJR九州が発表したプレスリリースによりますと、タッチ決済の実証実験期間が2024年3月末まで延長されることがわかりました。

もくじ

概要



博多駅(1枚目)、吉塚駅(2枚目)に導入されているタッチ決済対応の自動改札機。
タッチ決済に対応した改札機には、専用の読み取り機が設置されています。

JR九州博多駅吉塚駅箱崎駅千早駅香椎駅の5駅では2022年7月22日からVisaが、2022年12月5日からJCB、American Expressの各ブランドを対象に、タッチ決済に対応した自動改札機に対応カードやスマートフォンをタッチして通過できる実証実験が行われていますが、当初2023年3月末までの予定だった実証実験の期間が延長され、2024年3月31日まで延長されることになりました。
タッチ決済対応の改札機は、先ほどの画像のように既存の改札機にタッチ決済対応の読み取り機器を設置する改造を行う形で、導入・利用が開始されています。
JR九州側は、日常利用や日本を訪問する外国人観光客などへの利便性向上のほか、システムの安定性確認を目的としていることを導入時のプレスリリースで発表。
日本を訪れる外国人観光客の数は、情勢の変化により増加しているため、今回の実証実験の延長でタッチ決済の利便性向上がさらに期待できそうです。

対象駅と改札口

博多~香椎間の5駅で実証実験が行われており、利用はこの5駅相互間に限られます。
読み取り機器が設置されている駅および、タッチ決済が利用できる改札口は下記に示す表のとおりです。
記載以外の改札口では利用できませんので、利用される際はご注意ください。

タッチ決済が利用できる改札口
博多 中央改札口、北改札口
吉塚 すべての改札口
箱崎 すべての改札口
千早 すべての改札口
香椎 1階改札口

プレスリリース、ニュース記事へのリンク

詳細は、JR九州のホームページをご覧ください。(リンク先PDFファイル)
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2023/03/24/230324_JRK_touch_payment.pdf

西鉄電車、鉄道駅バリアフリー料金制度活用で運賃値上げ実施

こちらの記事では、2023年3月27日に実施される予定となっている鉄道駅バリアフリー料金制度活用による西鉄天神大牟田線太宰府線甘木線貝塚線の運賃値上げについて記述します。


もくじ

概要

さて、最近西鉄電車の駅などに、画像のようなポスターが掲示されていることをご存じでしょうか?

「鉄道駅バリアフリー料金を運賃に加算します。」
つまり、鉄道駅バリアフリー料金の制度を導入するため、電車を利用するときの運賃が値上げとなるのです。
3月18日にはJR東日本東武、西武、小田急東京メトロなど、関東地方の鉄道事業者がこの制度を活用するため、運賃の値上げを実施。
4月1日にはJR西日本、阪急、Osaka Metro(大阪メトロ)、阪神、京阪などの近畿地方鉄道事業者が同様に運賃の値上げを行う予定です。
九州では、3月27日に西鉄が全路線を対象に同様の制度を活用するため運転の値上げを行うことが発表されています。
この記事では、西鉄で行われる鉄道駅バリアフリー料金制度についてまとめてします。

いつから?いくら値上げされる?

鉄道駅バリアフリー料金制度導入により、西鉄電車全路線では、3月27日(月)の始発から運賃が値上げとなります。
同日には、福岡市地下鉄七隈線天神南~博多間が延伸開業しますが、これに合わせたものと思われます。
値上げの対象は、乗車券と定期券。
値上げされる金額は、下記の表をご覧ください。
また、距離ごとの改定後の運賃を下記に記載しておりますので、あわせてご活用ください。

券種 値上げ幅
乗車券 10円
通勤定期券(大人、1か月) 370円
     (大人、3か月) 1050円または1060円
     (大人、6か月) 1990円または2000円

※通学定期券への加算はありません

値上げ分の運賃はどのようなことに活用される?


現在、西鉄天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅の2番のりばと降車ホーム1線のそれぞれ1両分にホームドアが設置されていますが、バリアフリー料金制度を活用して全ホームへのホームドアの設置を完了すること、エレベーター・エスカレーター、内方線付点字ブロックの設置、駅へのバリアフリートイレの整備、さらに、既存車両に設置されているフリースペースの拡幅などに活用されることが発表されています。
誰もが利用しやすい公共交通機関となることを期待したいところです。

運賃対照表

西鉄天神大牟田線(太宰府線甘木線含む)

キロ数(km) 現行運賃(円) 改定後運賃(円)
1~3 160 170
4~6 210 220
7~9 260 270
10~13 310 320
14~17 360 370
18~21 410 420
22~26 460 470
27~31 520 530
32~36 570 580
37~41 630 640
42~46 680 690
47~51 730 740
52~56 800 810
57~61 860 870
62~66 920 930
67~71 990 1000
72~75 1040 1050

西鉄貝塚線

キロ数(km) 現行運賃(円) 改定後運賃(円)
1~3 160 170
4~6 210 220
7~9 260 270
10~11 310 320

ホームページへのリンク

詳細は、西鉄のホームページをご覧ください。
西鉄ホームページ「西鉄電車における「鉄道駅バリアフリー料金制度」の活用について」

西鉄 2022年9月21日発表 プレスリリース「「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、 駅のバリアフリー設備の整備を推進します」
https://www.nishitetsu.co.jp/ja/news/news20220921102960/main/0/link/22_055.pdf

レスポンス「西鉄バリアフリー運賃転嫁…普通運賃は10円加算 実施予定は2023年3月27日」
response.jp

2023年3月22日確認・福岡市地下鉄の駅訪問分券売機等ツイートまとめ

こちらの記事では、2023年3月22日に私が訪問した際に確認した福岡市地下鉄の駅の券売機等を記載したツイートをまとめています。
なお、これらの駅への訪問記事につきましては、後日作成する予定です。

もくじ

地下鉄薬院駅

賀茂駅

野芥駅

茶山駅

七隈駅

執筆者のTwitterなど各種SNSへのリンク

TwitterInstagramYouTubeなど、執筆者が開設している各種SNSへのリンクはこちらから。