パート2はこちら!
http://xyhigashi.hatenablog.jp/entry/20140118/1390048632
1月2日に、2000円でJR九州の普通、快速列車に乗車できる、
「お正月乗り放題きっぷ」を使って、列車に乗り、券売機調査も行いました。
福工大前駅訪問後、ししぶ駅へ行きました。
ひらがな駅名ですね。
券売機は日本信号製ピンク1台、白1台の計2台。なんか、変な配置ですねw
白缶こと817系3000番台が下りホームにやってきたので、撮影しました。
次に、千鳥駅へ。
券売機は日本信号製ピンク1台、IC非対応の旧型が1台の計2台です。
待ち時間に885系を撮影。
次に福間駅に行きました。
券売機は、日本信号製ピンク1台、白1台の計2台です。
福間駅までやってきたところで、下り列車に遅れが出始めました。
福間駅。遅れが拡大中・・・。 pic.twitter.com/pY8TAEKrgc
— XYイースト (@jw37bwanbbe) 2014, 1月 2
先行する特急列車が遅れていたそうです。
まだまだ続きます。次は東福間駅です。

券売機は高見沢製MCVのピンクが1台、白が1台です。
東福間駅のホームではこれを発見しました。

発車ベル。鳴るかは不明です。
次に東郷駅に向かいました。

券売機は日本信号製のピンクが1台、白が1台の計2台。

東郷駅下りホーム案内板。2番乗り場があった名残でしょうか??
次に赤間駅に向かいました。

券売機は2台。高見沢製VTQのピンクが1台、白が1台です。
Twitterでの情報ですが、1/25時点で、指定席券売機が増設されたそうです。
赤間を出発し、次は教育大前に向かいました。

券売機は高見沢製VTQピンクが1台です。
次に、遠賀川を渡り、水巻へ向かいました。
まずは北口から。

券売機は高見沢製MCVピンクが1台です。
次に南口へと向かいました。

高見沢製MCVのIC非対応型が1台設置されていました。
まだまだ続きますよ。
続きは後日投稿のパート4で!