こちらの記事では、2024年10月9日に私が訪問した際に確認したJR九州の駅の券売機等を記載したSNSでの投稿をまとめています。
なお、今回掲載した駅への訪問記事につきましては、後日作成する予定です。
もくじ
羽犬塚駅
券売機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月8日
鹿児島本線・羽犬塚駅(JB20)
2024年10月9日撮影
券売機は高見沢製のVTQが2台。
右側の券売機は定期券機能に対応しています。左側の券売機は新紙幣非対応。
券売機番号は左から181、182。運賃表の範囲は1850円まで。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/uLfL5BKbUX
チャージ機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月8日
鹿児島本線・羽犬塚駅(JB20)
2024年10月9日撮影
改札内に旧型のICカードチャージ機が1台設置されています。新紙幣には対応していません。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/F3FqBAZXdS
荒木駅
券売機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線・荒木駅(JB18)
2024年10月9日撮影
券売機は高見沢製のMCVが1台。ICカードと新紙幣、新500円硬貨には非対応です。券売機の横には、新型のチャージ機が1台設置されています。運賃表の範囲は1680円まで。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/zuBR5FHQkk
天拝山駅
券売機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線・天拝山駅(JB09)
2024年10月9日撮影
券売機は高見沢製のVTQが1台設置されています。新紙幣・新500円硬貨対応済み。
券売機番号は181。運賃表の範囲は1850円まで。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/71t2bHauCV
天拝山駅の券売機、2枚きっぷの口座。
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
(確認日・2024年10月9日)#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/3H08RtKOnh
チャージ機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線・天拝山駅(JB09)
2024年10月9日撮影
改札外に新型のICカードチャージ機が1台設置されています。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/sahskc1JSS
春日駅
券売機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線・春日駅(JB04)
2024年10月9日撮影
券売機は、MV50・アシストマルス「ど〜ぞ」が1台と、高見沢製ULCVが1台です。
ULCVの券売機番号は183。運賃表の範囲は1680円まで。
*BRT連絡乗車券はアシストマルスの「乗換案内から購入」より購入が可能#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/Cr9NTh55JU
春日駅のMV50・アシストマルス、発行箇所は「春日駅AMV50」。
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
近距離モードの券売機番号は6295。#JR九州券売機調査
春日駅のアシストマルス・近距離モードでは、往復きっぷのほか、他鉄道会社のきっぷボタンより、博多駅で乗り換えとなる筑肥線方面への乗車券も購入することができます。
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
(2024年10月9日確認)#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/vLOpBle3es
チャージ機、精算機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線・春日駅(JB04)
2024年10月9日撮影
改札内に新型のICカードチャージ機と、係員対応精算機が1台ずつ設置されています。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/ub3dcVvf7n
竹下駅
券売機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線・竹下駅(JB01)
2024年10月9日撮影
券売機は高見沢製のMCVが2台設置されています。新紙幣・新500円硬貨には非対応。
券売機番号は左から181、182。運賃表の範囲は、1680円まで。
*BRT連絡乗車券は近距離券売機での発売なし#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/SCKX5JvTIN
チャージ機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線・竹下駅(JB01)
2024年10月9日撮影
改札内に、新型のICカードチャージ機が1台です。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/Z0ytODMRWY
博多駅
チャージ機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線、福北ゆたか線・博多駅(00)
マイングICカード専用改札口・2024年10月9日撮影
高見沢製のVTQ・カードポケットタイプが1台設置されています。チャージ機番号は175。
10月からICカード専用改札口となったため、設置されていた券売機はチャージ専用に変更。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/8noLNzmAXJ
チャージ機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
鹿児島本線、福北ゆたか線・博多駅(00)
阪急百貨店ICカード専用改札口・2024年10月9日撮影
高見沢製VTQ・カードポケットタイプが2台設置。1台は取扱中止。
稼働中のチャージ機番号は180。
10月からIC専用改札口となったため、設置されていた券売機はチャージ専用に。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/Y2mfrOzLfb
舞松原駅
券売機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
香椎線・舞松原駅(JD08)
2024年10月9日撮影
券売機は高見沢製のMCVが1台設置されています。新紙幣、新500円硬貨には非対応。
券売機番号は184。運賃表の範囲は1500円まで。
*BRT連絡乗車券は近距離券売機での発売なし#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/bS41YwvI4T
精算機写真
— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2024年10月9日
香椎線・舞松原駅(JD08)
2024年10月9日撮影
改札内に、係員対応精算機が1台設置されています。#JR九州券売機調査 pic.twitter.com/uEEiLHilbv
JR九州券売機調査・駅別まとめの記事はこちらから