3月21日、福北ゆたか線、若松線を中心に乗車、券売機撮影も行いました。
写真は、一部に過去訪問した写真を使用しております。(※で印しています)
トップバッターは813系、二日市まで乗車しました。
二日市で普通列車に乗り換えて、水城で下車しました。
水城駅の券売機。高見沢製VTQのピンクに更新されていました。
水城駅のホームはカーブしており、列車は傾いて停車します。
博多行き普通列車に乗り博多に行き、博多で乗り換え。
吉塚駅で下車し、券売機確認を行いました。
券売機は3台。日本信号製に統一されています。
ピンクが2台と白が1台です。
吉塚で次の列車を待っていると、813系の回送列車が通過しました。
その後、券売機が更新されたという情報を見た柚須駅に、3か月ぶりに訪問。
以前、柚須駅はこのブログにてご紹介しましたが、券売機が更新されたので、改めて紹介します。
券売機は、高見沢製VTQのピンクが1台。日本信号製ピンクから更新されました。
柚須駅の改札口。改札機は2台。窓口側は若干幅が広くとられています。
※2013年12月撮影の写真です
島式ホーム1面2線です。ホーム幅が狭く、通過列車が通過する際には結構なスピードで通過するので、注意が必要となります。
ホームと駅舎は、構内踏切で結ばれています。ちょうど列車が入線してきました。
次に、こちらも券売機が更新されたという情報を見た、長者原駅に向かいました。
券売機は、高見沢製VTQのピンクが1台と白が1台の計2台です。
日本信号製から更新されていました。
長者原駅の駅舎。
長者原駅のホームを外から撮影してみました。
次に、篠栗駅に向かいました。
券売機は2台。高見沢製VTQのピンクが1台と白が1台。
篠栗駅の駅舎。
次に、筑前山手を通過し、篠栗トンネルを抜け、桂川で下車しましたが・・・。
雨が降ってきてしまいました。冷たい雨が降ってきて、寒い・・・。
券売機は高見沢製VTQのピンクが1台。
ところで、携帯の天気はその時はところにより曇りでした。
山間部の天気は変わりやすいというのでしょうか・・・。
次に雨の中、新飯塚に向かいました。雨は止んでいました。
券売機は高見沢製VTQのピンクが1台と白が1台の計2台です。
次に、直方で下車。
券売機は、高見沢製MCVのピンクが1台と白が1台の計2台
直方駅で817系を撮影。
折尾で乗り換え、初めて乗車する若松線の列車に乗り換えました。
今回は若松線内の2つの駅に下車しました。
まずは、本城駅。
券売機は高見沢製VTQのピンクが1台です。
本城駅の駅舎。
次に、若松に向かいました。
若松駅の券売機は、高見沢製VTQのピンクが1台。
若松駅の駅舎。
次は、折尾で鹿児島本線に乗り換え、遠賀川で下車しました。
券売機は、高見沢製MCVのピンクが1台、白が1台の計2台です。
遠賀川駅の駅舎。
鯛焼”甘党屋”。今回は時間の都合で買うことができませんでしたがまた立ち寄る機会があった時に買いたいですね。
次に、券売機が更新されたのか気になる古賀駅へ。
券売機は日本信号製ピンクが1台と白が1台の計2台。案の定、更新されていました。
上り列車に若干の遅れが出始めました・・・。
自分は、下り列車で、箱崎に向かいました。。
箱崎の券売機は、日本信号製ピンクが1台と白が1台の計2台、箱崎も更新されていました。
箱崎からは817系3000番台に乗車し博多に向かい夕食を食べた後、帰宅。
415系のラッピング車がちょうど来ました。二日市までこれに乗り、快速に乗り換え帰宅しました。