ドリドリっちの鉄道ブログ

駅訪問記事、不定期で掲載中。

一部記事の整理を実施しました

9月27日、2016年に投稿しましたブログ記事の一部記事を整理しました。 今後とも、当ブログをよろしくお願いします。

大村線運賃誤収受関連・その後実際に訪問し検証

今年2022年6月にブログにて公開しました大村線のICカード運賃誤収受についての記事、私も少し気になったので8月に長崎地区へ訪問した際にICカードで乗車し、さまざまな媒体で履歴を確認してみました。 もくじ 6月に公開したブログ記事へのリンクはこちら 大…

"どれどれ"が9/23から西九州新幹線に対応

JR九州アプリ内の機能として提供されている列車位置案内「どれどれ」。 JR九州は9月21日、9月23日の始発列車から新たに西九州新幹線が「どれどれ」での列車位置表示に対応することをプレスリリースにて発表しました。 ダイヤ異常時などにリアルタイムで列車…

JR九州・タッチ決済の実証実験にJCB、AMEX追加へ

7月22日から博多駅、吉塚駅、箱崎駅、千早駅、香椎駅の5駅でVisaのタッチ決済の実証実験が行われていますが、JR九州が9月15日に発表したプレスリリースによりますと、12月ごろから新たにJCB、American Expressの両ブランドでのタッチ決済も実証実験の対象に…

西九州新幹線開業記念きっぷ発売!

JR九州が9月9日に発表したプレスリリースによりますと、 9月23日に開業する西九州新幹線・武雄温泉~長崎間の各駅で西九州新幹線開業記念きっぷが発売されることがわかりました。 もくじ 概要 各駅で発売されるきっぷ 発売期間と発売場所 プレスリリースへの…

原町駅に訪問(2021年3月)

駅訪問シリーズ。今回は2021年3月5日に訪問した、原町駅です。もくじ 前回2014年訪問時の記事はこちらから! 概要 駅舎 券売機 運賃表 待合室 窓口と改札口 ホーム 次回紹介予定駅 前回2014年訪問時の記事はこちらから! リンクよりぜひご覧ください! 概要 …

鉄道開業150周年記念!こどもおでかけきっぷ150発売&ペット乗車無料!

1872年10月14日、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業してから 今年2022年でちょうど150年となります。 JR九州は8月31日、10月15日と16日、こども(小学6年生以下)を対象に1日150円でJR九州管内の路線に乗り放題となるきっぷ「こどもおでかけきっぷ150」の発売…

2024年度以降、佐賀・長崎の19駅でSUGOCA等が利用可能に

JR九州と佐賀県、長崎県が8月22日に発表したプレスリリースによりますと、 佐賀県および長崎県内のJRの駅、計19駅に2024年度以降SUGOCAを導入し、SUGOCA、nimoca、はやかけん、SuicaなどのICカード10種が新たに利用可能となることが判明しました。もくじ 導…

2013年撮影・博多駅の券売機コーナー(一部)

今回は2013年12月に撮影した、博多駅の券売機コーナーの一部を掲載します。 ※過去に撮影した画像ですので、画質等はご容赦ください。 もくじ マイング改札口 東急ハンズ口 阪急百貨店口 アミュプラザ改札口 ツイート マイング改札口 マイングに直接出入りす…

門松駅に訪問

駅訪問シリーズ。今回は2021年3月5日に訪問した、門松駅です。もくじ 概要 駅舎 券売機と窓口 運賃表 改札口 ホーム 駅名標 次回紹介予定駅 概要 門松駅は、福岡県糟屋郡粕屋町にある駅です。 国鉄分割民営化直前の1987年3月に開業した駅で、当時は臨時乗降…

一部記事の整理を実施しました

7月25日、一部記事の整理を実施しました。 あわせて、一部の記事についてカテゴリーの変更を行っています。 今後とも、当ブログをよろしくお願いします。

徳益駅に訪問

駅訪問シリーズ。今回は、2021年6月30日に訪問した徳益駅です。もくじ 概要 駅入口付近 運賃表 時刻表 駅入口付近 改札機 ホーム 待合所 次回紹介予定駅 概要 徳益駅は、福岡県柳川市にある駅です。 無人駅となっており、周辺には住宅地や田畑が広がっていま…

肥前山口駅に接近・発車メロディ導入へ

JR九州が7月1日に発表したプレスリリースによりますと、 8月10日から長崎本線の肥前山口駅に接近メロディおよび発車メロディが導入されることがわかりました。もくじ 概要 使用開始日 放送のタイミング 関連動画 リンク 関連ニュースサイト 概要 今回肥前山…

JR九州・博多~香椎の5駅でVisaのタッチ決済・実証実験開始へ

JR九州が7月7日に発表したプレスリリースによりますと、 鹿児島本線の博多~香椎間の5駅で7月22日からVisaのタッチ決済の実証実験が行われることがわかりました。 福岡県では、福岡市地下鉄の7駅で5月31日からすでにタッチ決済が導入されているほか、西鉄の…

"どれどれ"が九州新幹線に対応

JR九州アプリ内の機能として提供されている列車位置案内「どれどれ」。 JR九州は6月30日、7月1日の始発列車から新たに九州新幹線が「どれどれ」での列車位置表示に対応することをプレスリリースにて発表しました。 また、9月23日に開業が予定されている西九…

大村線3駅でICカード運賃過収受、改札機の設定ミス原因か

長崎新聞およびテレビ長崎(KTN)が6月29日に掲載した記事によりますと、 6月27日のプログラム改修後、JR九州・大村線の諏訪駅、大村駅、岩松駅の3駅から乗車した際に誤って運賃を多く収受する過収受が発生していたことが28日にわかりました。 もくじ 原因 考…

日田彦山線BRTひこぼしライン、2023年夏開業へ

2017年7月の九州北部豪雨では線路や駅設備などに大きな被害が発生し、現在も日田彦山線の添田~夜明間では不通が続いています。 この区間については、2020年5月にBRT(バス・ラピッド・トランジット、バス輸送高速システム)での復旧が決まっていましたが、JR…

過去に撮影した券売機コーナーまとめ(その2)

この記事では、過去に私が撮影した券売機コーナーの画像をご紹介します。 2年ぶりの過去撮影の券売機まとめ記事、今回も、2013年にJR九州の駅で撮影した画像です。 別件でUSBメモリ内の画像を探していたところ、何駅か画像を見つけました。 なお、過去に撮影…

JR九州2022年秋ダイヤ改正概要

2023年春・2023年3月18日に予定されているJR九州管内ダイヤ改正につきましては、下記リンクよりご覧ください ↓ JR九州では、2022年9月23日(金・祝)にダイヤ改正が行われます。 2022年秋のダイヤ改正は、西九州新幹線・武雄温泉~長崎間の部分開業に合わせて…

当面の活動について(6月5日掲載)

当ブログをご覧いただきありがとうございます。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症でお亡くなりになられた方、り患された方、およびそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、現在も感染リスクと闘いながら働いていらっしゃるすべての皆様に…

福岡市地下鉄の7駅にVisaのタッチ決済導入、実証実験開始直前の様子

福岡市地下鉄の一部駅では、5月31日よりVisaのタッチ決済の実証実験が開始されることに伴い、対象駅では既存の改札機を改修してタッチ決済に対応しているもようです。 福岡市交通局が5月24日に発表したプレスリリースによりますと、交通系ICカードとタッチ決…

鹿児島本線・けやき台駅の券売機コーナー(2015年7月)

Twitterでは、不定期に過去に撮影した券売機コーナーをご紹介していますが、 たまにはブログでもご紹介しようと思います。 今回は、2015年7月に撮影した鹿児島本線・けやき台駅の券売機コーナー。 撮影当時は高見沢製・MCVシリーズが1台設置されていました。…

5月24日に筑肥線・筑前深江~唐津間で昼間線路保守工事、一部列車が運休へ

もくじ 概要 運休対象列車(下り、博多・筑前前原・筑前深江→唐津方面) 運休対象列車(上り・唐津→筑前深江・筑前前原方面) JR九州ホームページリンク ツイート 概要 JR九州ホームページの情報などによりますと、 5月24日(火)の10時~15時ごろに筑肥線・筑前深…

「JR九州あんしんサポートネット」6月1日から導入

JR九州は4月27日に、「JR九州あんしんサポートネット」サービスを6月1日から開始するとプレスリリースで発表しました。 もくじ 導入の目的 サービス開始日と利用方法 プレスリリースなどへのリンク JR九州ホームページ「お身体の不自由なお客さまへ」 プレス…

水城駅に訪問(2020年12月)

駅訪問シリーズ。今回は2020年12月18日に訪問した、水城駅です。 もくじ 前回2015年訪問時の記事はこちらから! 概要 駅舎 駐輪場 券売機コーナー 運賃表 改札口と窓口 改札口付近 ホーム 次回紹介予定駅 前回2015年訪問時の記事はこちらから! こちらもぜひ…

そろそろ再訪問したいな…と思っている駅(2022年4月作成)

2013年12月にこのブログを始めて以降、たくさんの駅に訪問してきましたが、その中でも再び訪れたいと考えたのに結構前に降りたっきり訪問できていない、といった駅がたくさんあります。 この記事では、2022年4月現在、私が再訪問したいなと思っている駅のう…

春日駅に訪問

駅訪問シリーズ。今回は2020年12月18日に訪問した、春日駅です。もくじ 概要 駅舎1階部分 駅入口 道路に面したバスのりば 券売機コーナー 運賃表 改札口と窓口周辺 ホーム 次回紹介予定駅 概要 春日駅は、福岡県春日市にある駅です。 JR化後の1989年に開業し…

高見沢製VTQ・導入時期によるちょっとした違い

JR九州の駅に2013年ごろから導入されている高見沢サイバネティックス製のVTQシリーズ。今回はなかなか気づかない、導入時期によるちょっとした違いを見つけましたので、掲載したいと思います。 VTQシリーズには、SUGOCAの発売やオレンジカードに対応している…

八丁牟田駅に訪問

駅訪問シリーズ。今回は、2021年6月30日に訪問した八丁牟田駅です。 八丁牟田駅は、福岡県三潴郡大木町にある駅です。 大木町の中心駅としての役割だけでなく、鉄道が通っていない大川市や、西鉄電車が通っていない筑後市からの利用もあるようです。 2015年…

みんなの九州きっぷ、2022年4月・5月も継続販売

もくじ 概要 「青柳社長から最後のプレゼント」キャンペーン ホームページへのリンク 概要 JR九州が3月23日に発表したプレスリリースによりますと、 現在、期間限定・ネット限定で発売されているJR九州全線あるいは北部九州エリアが2日間乗り放題となる「み…